病院概要

主体 医療法人 完光会
名称 今野病院
病院長 税田 直樹
診療科目 内科、麻酔科、呼吸器内科、消化器内科、リハビリテーション科、糖尿病内科、整形外科、緩和ケア内科
病床数 60床(緩和ケア病棟20床・療養病棟40床うち地域包括ケア病床17床)
敷地面積 4900㎡
延床面積 4500㎡
関連事業 デイサービス:「今野病院 デイサービス」
訪問介護「こんの病院ヘルパーステーション」
居宅介護支援事業所「こんのケアプランサービス」
サービス付き高齢者住宅「シニアハウスめがね橋マンション」
単独型短期入所生活介護「ショートステイこんの」
小規模多機能型居宅介護「ひらばるの家」
サテライト型小規模多機能型居宅介護「あおぞら」
認知症対応型共同生活介護施設「グループホーム青葉Ⅰ・Ⅱ」
介護医療院

沿革

昭和59年10月 今野病院開設 病床数52床
内科・外科・泌尿器科・麻酔科・整形外科・リハビリテーション科
昭和62年3月 病床増床23床 計81床許可
平成元年11月 「医療法人 完光会 今野病院」と法人騰記
平成2年12月 新病棟増築工事竣工
平成11年1月 老人デイケアを開設
平成12年4月 介護保険制度開始に伴い、
(1)こんのケアプランサービス
(2)こんの病院ヘルパーステーション
(3)今野病院通所リハビリテーション
(4)介護療養型医療施設36床
の4事業を開始
平成12年8月 グループホーム青葉開設
平成18年6月 (財)日本医療機能評価機構の認定
平成18年8月 小規模多機能型居宅介護事業「ひらばるの家」「あおぞら」を開設
平成18年11月 一般病床数 療養81床を一般19床・療養48床、計67床に変更し、緩和医療を開始
平成19年1月 緩和ケア病棟(19床)を開設
平成23年8月 (財)日本医療機能評価機構 バージョン6.0更新認定
平成23年10月 緩和ケア病棟(20床)へ変更
平成24年8月 医療療養病床(27床)・介護療養病床(20床)へ変更
平成26年7月 短期入所生活介護「ショートステイこんの」開設
平成26年8月 医療療養病床(31床)・介護療養病床(16床)へ変更
平成28年6月 (財)日本医療機能評価機構 3rdG:ver.1.1更新認定
平成28年11月 療養病床47床(医療療養26床 地域包括ケア病床10床 介護療養11 床)に変更
平成29年8月 療養病床47床(医療療養26床 地域包括ケア病床14床 介護療養7床)に変更
令和2年2月 療養病床47床(医療療養23床 地域包括ケア病床17床 介護療養7床)に変更
令和2年7月  介護療養型医療施設閉鎖(7床) 介護医療院開設(7床)
病床数67床より60床(緩和病床20床、療養病床23床、地域包括ケア病床17床)に変更
令和3年6月 (財)日本医療機能評価機構 3rdG:Ver2.0更新認定。
主たる機能:慢性期病院 副機能:緩和ケア病院
令和5年2月 在宅療養支援病院1(2)、在宅がん医療総合診療料を取得。
在宅医療を開始する。

施設基準

当院は九州厚生局長により指定された保険医療機関です。

R7年4月1日現在

  • 3階病棟 20床
    • 緩和ケア病棟入院料1
      当病棟では1日に9人以上の看護師が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次の通りです。
      • 朝8時30分から夕方17時30分まで、看護師1名当たりの受持ち数は4名以内です。
      • 夕方17時30分から翌朝8時30分まで、看護師1名当たりの受持ち数は10名以内です。
  • 4階病棟 40床
    • 療養病棟入院基本料1 23床
    • 地域包括ケア入院医療管理料1 17床
      4階病棟では部屋毎に施設基準が設けられています。
      4病棟では、1日に8人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と8人以上の看護補助者が勤務しています。なお時間帯ごとの配置は次の通りです。
      • 朝8時30分から夕方17時30分まで、看護職員(看護師・准看護師)1人当たりの受け持ち数は8名以内です。看護補助者1人当たりの受け持ち数は8名以内です。
      • 夕方17時30分から翌朝8時30分まで、看護職員(看護師・准看護師)1人当たりの受け持ちは47人以内です。
  • 療養病棟療養環境加算2
    1室4床以下であり、1病床当たり6.4㎡以上、廊下幅が片側室の場合1.8m以上の療養環境を提供しています。
  • 在宅復帰機能強化加算
  • 感染対策向上加算3
  • 診療録管理体制加算2
  • データ提出加算1、3
  • 入院時食事療養(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ)
    当院では、入院時食事療養(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温(温冷配膳車・保温食器使用)で提供しています。
  • 在宅時医学総合管理料及び特定施設入院時医学総合管理料
  • 疾患別リハビリテーション届出区分
    • 脳血管疾患リハビリテーション料(Ⅲ)
    • 運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • CT撮影(16列以上64列未満)
  • 在宅療養支援病院1(2)
  • 在宅がん医療総合診療料
  • 機能強化加算
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 入院ベースアップ評価料28

日本緩和医療学会 認定研修施設
認定期間:2024年4月1日 ~ 2029年3月31日

掲示事項

食事標準負担額の変更につきまして

入院中の皆様、ご家族の皆様へ

令和7年4月より診療報酬の改定が行われ、その中で食事の標準負担額の改定も行われました。
つきましては、1食あたりの金額が下記の通りお食事代が変更となります。
ご理解の程、どうぞよろしくお願い致します。

 

【65歳未満】

    令和7年3月まで 令和7年4月から
住民税課税世帯   490円 510円
住民税課税非世帯 90日までの入院 230円 240円
  90日を越える入院 180円 190円

※90日を越える入院の場合は、別途市役所やけんぽ協会への届出が必要です。

 

【65歳以上70歳未満】
※令和7年3月まで

負担区分 緩和ケア病棟 療養病棟
食事代 食事代 居住費
(水道光熱費)
医療区分1の方 それ以外の方
住民税課税世帯   490円 490円 490円 370円
住民税課税非世帯 90日までの入院 230円 230円 230円
  90日を越える入院 180円 230円 180円

※90日を越える入院の場合は、別途市役所やけんぽ協会への届出が必要です。

※令和7年4月から

負担区分 緩和ケア病棟 療養病棟
食事代 食事代 居住費
(水道光熱費)
医療区分1の方 それ以外の方
住民税課税世帯   510円 510円 510円 370円
住民税課税非世帯 90日までの入院 240円 240円 240円
  90日を越える入院 190円 240円 190円

※90日を越える入院の場合は、別途市役所やけんぽ協会への届出が必要です。

 

【70歳以上】緩和ケア病棟
※令和7年3月まで

  令和7年3月まで 令和7年4月から
食費 食費
現役並・一般   490円 510円
指定難病 280円 300円
低所得2 90日までの入院 230円 240円
90日を越える入院 180円 190円
低所得1   110円 110円

※90日を越える入院の場合は、別途市役所やけんぽ協会への届出が必要です。

 

【70歳以上】療養病棟

  令和7年3月まで 令和7年4月から
食費 居住費 食費 居住費
現役並・一般     490円 370円 510円 370円

指定難病

  280円 0円 300円 0円
低所得2 医療区分なし
包括ケア
90日以内 230円 370円 240円 370円
90日超 230円 370円 240円 370円
医療区分あり 90日以内 230円 370円 240円 370円
90日超 180円 370円 190円 370円
指定難病 90日以内 230円 0円 240円 0円
90日超 180円 0円 190円 0円
低所得1 医療区分なし・包括ケア 140円 370円 140円 370円
医療区分あり 110円 370円 110円 370円
指定難病・老齢福祉年金 110円 0円 110円 0円

※90日を越える入院の場合は、別途市役所やけんぽ協会への届出が必要です。

文書料

※価格は税込

欠勤用及び休業証明書 1通 2,200円
入学・入社用健康診断書 1通 3,300円
免許申請用診断書 1通 3,300円
死亡診断書 1通 4,400円
死亡診断書(複雑なもの) 1通 11,000円
自賠責診断書 1通 5,500円
自賠責後遺症診断書 1通 11,000円
自賠責用明細書 1通 5,500円
生命保険診断書(通院・入院) 1通 5,500円
生命保険診断書(複雑なもの) 1通 11,000円
障害年金・国民年金・福祉年金診断書 1通 5,500円
オムツ使用証明書 1通 2,200円
その他文書料 1通 3,300円

 

備考 上記文書料には、下記事項は含みません

  1. 初診料
  2. 往診料
  3. 各種検査料

保険外負担料金一覧

当院では、以下の項目について実費での負担をお願いしています。

※価格は税込

緩和ケア病棟入院相談料 1回 5,000円
エンゼルケア 1回 3,000円
血液型検査(ABO・RH 1回 800円